ハイベック ゼロ ドライ 【本体】 の画面にもどる
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
まず汚れのひどい部分に水をたっぷり含ませ、 そこをハイ・ベックの原液をつけた専用ブラシで 一定方向(例えば肩口から袖口に向かって等)に こすってよごれを落とします。 |
ブラシ方向は一定 | |
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
洗濯機に水を入れます。 (お湯は使わないでください) 水30リットルに対し10g(スプーン約1杯)を目安 としてハイ・ベック ゼロ ドライを入れ、10秒程、 洗濯機を回し、液をよく溶かしてください。 |
水30リットル = スプーン約1杯 | |
![]() |
|
![]() |
衣類は出来るだけきれいにたたんでから(タンス に収納する時のように)溶液の中に5〜10分位 つけ込みます(洗濯機は回転させません)。 水の中で衣類が泳ぐ程度の枚数が適当です。 つけ込んだらいじらない(押したり、揉んだり しない)のがコツです。 |
最後の脱水までたたんだままにしておきます | |
![]() |
|
![]() |
すすぎの前に一度脱水します。 脱水機が本回転(回転音が静かになります)に なって5秒程度で衣類を取り出してください。 この時も衣類はたたんだままです。 過剰脱水は脱水ジワの原因となるので ご注意ください。 |
脱水5秒程度 | |
![]() |
|
![]() |
洗濯機に新しい水を入れ、衣類をたたんだまま 水の中をくぐらせる程度のすすぎを行います。 但し、衣類の間に残った汚れた液は、丁寧に ほぐしてすすいでください。 |
水の中にくぐらせる | |
![]() |
|
![]() |
一回目(4)の脱水と同じ要領です。 過剰脱水は脱水ジワの原因になります。 絹などのシワになり易いデリケートな衣類は、 脱水機本回転になる少し手前で止めてください。 ※仕上げ剤を使わない場合は、 行程8の「干し方」へすすむ。 |
脱水5秒程度 |
|
ここからは、ハリ、ツヤ、コシなどを出す「仕上げ剤の使い方」です。 |
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
水10リットルに対し、15〜45gの、 ハイ・ベック ゼロ 仕上げ剤を入れ、 よく溶かします。 衣類の種類やお好みによって 濃度を変えれば更に効果的! |
水10リットル = 15〜45g |
【ハイベック 仕上げ剤(水10リットルに対して)の使用量と仕上げ感の目安】 | ||||||||
|
![]() |
|
![]() |
衣類全体に仕上げ剤がゆきわたる様に、 衣類を1分程度つけ込みます。 液は乳白色ですが乾くと透明になります。 何度でもご使用になれます。 |
![]() |
|
![]() |
本回転になって約5秒程度で充分です。 |
脱水5秒程度 | |
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
小ジワは両手ではさんで、たたいてください。 シワを伸ばして、ボディハンガー(写真左・ 商品番号H305)に掛けて置けば、 アイロン掛けが少しですみます。 “型くずれ”や“伸び”などの悩みも一気に解消。 きれいに仕上がります。 |
できあがり! |